令和7年度 学校ニュース

11月6日(木)今朝も、親切委員による「あいさつ運動」で1日が始まりました。

また登校後すぐ、整備委員も廊下や階段の掃き清掃をしています。

今日も気持ちのよい朝を迎えました。

 

【「おはようございます」いつもありがとう】

 

 

【朝の清掃活動、ありがとう】

 

 

 

11月5日(水)、共同訪問がありました。

共同訪問とは、5年に1度栃木県と佐野市の教育委員会が合同で訪問され、子どもたちの授業の姿や学校の教育活動についてご助言やご指導等をいただけるものです。

1日を通して、「あいさつが素晴らしい」「落ち着いてみんなが真剣に授業に取り組んでいる」「生徒主体での諸活動は田沼東中の特色ですね」など、お褒めの言葉をたくさんいただきました。

今後も、田沼東中生一人一人が自分のよさや可能性を最大限に発揮できる、生徒主体の生き生きとした学校づくりを進めてまいります。

 

【2時間目】

〔1年1組〕学級活動

〔1年3組〕社会

〔2年1組〕国語

〔2年2組〕社会

〔2年3組〕音楽

〔2年4組〕理科

〔3年1・2組〕保健体育(男子)

〔3年1・2組〕保健体育(女子)

〔3年3組〕英語

〔3年4組〕数学

〔むつみ2組〕自立活動、〔むつみ4組〕英語

 

【3時間目】

〔1年1組〕数学

〔1年2組〕保健体育

〔1年3組〕道徳

〔2年1組〕家庭

〔2年2組〕理科

〔2年3組〕保健体育

〔2年4組〕英語

〔3年1組〕数学

〔3年2組〕理科

〔3年3組〕国語

〔3年4組〕社会

〔むつみ1組〕英語、〔むつみ3組〕数学

 

11月5日(水)、本日の昼休みの様子です🏫

外で元気に遊んでいる生徒や、校舎内で勉強やお話をしている生徒もいました🌿

 

【外で遊ぶ生徒】

 

 

 

【校舎内で過ごす生徒】

 

11月4日(火)昼の放送時に、田沼東中学校区の小中学校で取り組んでいる「いじめ0」に向けて、生徒会長が「守ろう!田沼東中学校SNSのルール」を発表しました。

これまで出された多くの意見を参考に、話合いを重ねながら、生徒会本部役員と生活委員が代表してまとめたものです。

「一人一人がルールを確認し、みんなで安心して過ごせる学校にしていきましょう!」

 

【生徒会長より、田沼東中のみなさんへ】

 

11月4日(火)各学年の学びの姿です。生徒たちは一生懸命に取り組んでいます。

 

【むつみ学級 テスト勉強】

 

 

【1年1組 道徳 社会の中の思いやり】

 

 

【1年2組 道徳 三人の乗客】

 

 

【1年3組 道徳 違いを乗り越えて】

 

 

【2年1組 性教育の振り返り】

 

 

【2年2組 立志に向けて考えてみよう】

 

 

【2年3組 立志に向けて考えてみよう】

 

 

【2年4組 立志に向けて考えてみよう】

 

 

【3年1組 数学 関数】

 

 

【3年2組 数学 関数】

 

 

【3年3組 英語】

 

 

【3年4組 社会 模擬選挙】

 

連休中に11月に入りました。

11月4日(火)、今朝も親切委員会があいさつ運動を行うなど、さわやかな朝を迎えました。

朝の活動では、群竹祭などがあった10月を振り返り、全学級で、自分の成長や友達のよさを見つめる時間となりました。

 

【さわやかな朝】

 

 

 

 

 

【落ち着いた朝の活動】

〔1年生〕

 

 

 

〔2年生〕

 

 

 

〔3年生〕

 

 

 

10月31日(金)、今週は3年生の三者相談を行いました。

進路の実現に向けて、志望校や受験校、学習方法の相談など、保護者の皆様と共に話し合う貴重な機会となっております。

また、来週も引き続き、予定しております。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

【夢に向かって】

 

10月31日(金)5校時に、2年生を対象に性に関する講話を行いました。

思春期の心やからだの変化について考え、自分を大切にすることや周りの人とのかかわり方について学ぶ時間となりました。

 

【性に関する講話】

 

 

 

 

 

 

10月31日(金)、休み時間の様子です。

次の授業の準備をしたり、友達や先生と話をしたりして和やかに過ごしています。

中庭では、椿の花が咲き始めました。図書室では、学校ボランティアのみなさまが作業をしてくださっています。いつもありがとうございます。

 

【明日からの三連休も、有意義に過ごしましょうね!】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(木)昼休み、図書委員が学級の巡回図書の入れ替え作業を行いました。

読書の秋。新たな本との出会いを、クラスのみんながとても楽しみにしています。

 

【「どの本にしようかな。」・・・図書委員のみなさん、ありがとう】

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

広告
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る

〒327-0312
佐野市栃本町2287番地
TEL 0283-62-3333
FAX 0283-62-3334

学校アクセス
空間放射線量

2023年2月13日
0.059 μSv

これまでのアクセス
146040